広瀬栄一コレクション拓本2-393●昭和期 石碑拓本 天保14年 重新徽典館碑 山梨大学 240904 古文書 [8683493]
商品詳細
商品説明
山梨大学教育学部の在る甲府市武田四丁目4-37、学部正門(元師範学校正門)を入ると、すぐ右の木立に囲まれて「重新徽典館碑」が建ててあり、縦180cm、横105cm、厚さ30cmの大きい石に、その昔の徽典館の由来等が刻まれている。この石碑は、天保14年12月(1843年)建とあり、甲府学問所の開設から47年後のもので、徽典館初代学頭(学長)友野かん(霞舟と号す)が文章を、中務少輔(なかつかさしょう)浅埜長祚(あさのながむら)が文字を書き、大学頭林ひかるが額の揮毫をした。
創設以来四十余年間の徽典館の盛衰と、今回の再興のいきさつや、建学の精神を後世に伝えるために建てられた碑であり、当時を偲ぶ唯一の物的遺産としてたいへん貴重なものである。
しかし、昭和20年7月の戦災で炎に焼かれ、割れ目を接着剤で補修してあるが無数のひび割れが入り、文面は読みとり難い状況である。けれども、戦前、甲府市宝二丁目在住の小宮山喜久氏が、の碑面を拓本に採っていて、昭和40年2月徽典会に寄贈してくれた。この拓本は文字も鮮明で無二の貴重品なので、本格的條幅に装丁し桐箱に収めて保存している。出典:山梨大学ホームページ
広瀬栄一氏は、石岡市高浜にある酒造会社の元社長で考古学文学に造詣が深く文人との交流も数多くあります。台東区根岸にある子規庵の戦後の再建をした寒川鼠骨との交流や再建を経済的に援助した人です。
拓本は広瀬氏が収集したものしかないと思われ大変貴重な史料です。拓本が取れるという広瀬氏の人脈に敬服致します。拓本もまた文化財だと思います。多くの方にご覧になって戴き貴重な資料がご研究のお役に立てれば大変嬉しいです。蘭齋先生のサイズは97×172㎝です。写真にあるスケールは全長17㎝です。状態は経年によるシミヤケや破れがあります。センター部分や所々が切れています。発送は追跡可能なクリックポストを予定しています。
広瀬栄一コレクション拓本2-393●昭和期 石碑拓本 天保14年 重新徽典館碑 山梨大学 240904 古文書
【在庫数について】
商品ページに表示されている在庫数は通販サイト上の在庫数となります。各店舗の在庫数とは異なりますのでご注意ください。