ハンドバッグ 2WAY 緋連雀 ひれんじゃく 小林ミドリ かごバッグ 竹細工 天然 洗える 牛革 おしゃれ ショルダーバッグ [97343610]
ハンドバッグ 2WAY 緋連雀 ひれんじゃく 小林ミドリ かごバッグ 竹細工 天然 洗える 牛革 おしゃれ ショルダーバッグ
[97343610]
販売価格: 32,340円(税込)
在庫数 14枚
商品詳細
商品情報
組色籠 緋連雀(ひれんじゃく)小林ミドリ竹籠店
■バッグ:幅250 × 奥行100 × 高さ200
ハンド:長さ380
ショルダー:調節式 長さ1100から1300(mm)
■素材:天然竹(笹神村)
牛革、真鍮、アルミフレーム
コットン100%、ナイロン100%
■製造:新潟県阿賀野市
■デザイナー:梅野聡 / Umeno Satoshi
組色籠は5色のインナーバッグと革パーツが取り外し可能なため、
25通りの配色の組み合わせができるバッグです。
軽くて耐久性に優れたしなやかな竹籠は、100年使えると言われています。
アルミフレームを使用する事で、いっそうのびのびと、長くご利用いただける製品に仕上げました。
時間が経過すると味わいのある茶褐色に変化していくのも魅力です。
服装に合わせてお好みのコーディネートでお楽しみ下さい。
・掲載されている商品の仕様が、予告なく変更することがありますので、予めご了承ください。
・すべてが手作業のため、表記のサイズとはわずかな誤差が生じる場合がございますが、
これも手づくりの良さとお考え頂き、末永くお使い頂ければ心より幸いでございます。
組色籠 緋連雀(ひれんじゃく)
■素材:天然竹(笹神村)
牛革、真鍮、アルミフレーム
コットン100%、ナイロン100%
■製造:新潟県阿賀野市
■デザイナー:梅野聡 / Umeno Satoshi
笹神村と呼ばれていた地域、今坂で採れる竹はとても明るい自然色。
うっすらと緑がかったところが爽やかな色合いを湛えていて、初夏の笹林のひっそりした青さが目に浮かびます。
ちょうどその時節、七月。
小林ミドリ竹籠店の皆さんは、総出で笹林へ向けて山道を登り、その年の雪解けのころ伸び始めたばかりの、若くて柔らかい竹だけを
探し出し、選り分けながら集めます。もし一週間でも収穫が遅れると、わずかに成長が行き過ぎて硬くなり、竹かごを編み上げるため
の材としては、もう使うことが出来なくなってしまうのだそうです。
そうして集めた一年目の柔らかく細い竹を、さらにナタで細く割り、水に漬け、薄く剥いでいって、丁寧に編み込んで出来上がる
その竹かごは、軽く、しなやかで、子どもからその子ども、その子どもから孫へと、100年は使えるほど丈夫だといいます。
小林ミドリさんの独特な編み模様は、ぎゅうぎゅう詰めではないどころか、むしろびっくりするくらい開放的で抽象的。
メインモチーフになっている神秘的な幾何学模様は、まるでだまし絵のように重なり合った六芒星のようで、
じっと見つめているとすこし不思議な気分になります。
夢二籠(ゆめじかご)では、そのメインモチーフは下に降りていくにつれ不鮮明な六角形、台形、正確なひし形と、
緩やかにすぼむ側面に合わせて形を変えていき、白鳥籠(はくちょうかご)では麻糸を太く結い合わせたような
アクセントで途切れ、菖蒲籠(あやめかご)では下半分が緻密で、遮蔽的で……
そしてひっくり返すと、どのカゴの底にもふたたびメインモチーフが現れます。
複雑な形状の足をした平成籠(へいせいかご)すらも、曲面を描きながらその独特なパターンを保っています。
カーブを描いた縁が特徴的な飾籠(かざりかご)は、まるで襟を合わせた浴衣の首もとのような可愛らしい姿をしています。
中に一輪挿しを入れて季節のお花をのぞかせても、蔦をからませても、キッチンの小物入れにしてもおしゃれな壁掛け式の竹かごです。
フロアライト留蛍(とまりほたる)と、ペンダントライト舞蛍(まいほたる)は、印象的な六角形の編み模様がきれいな
光と影の境界をつくります。
天井から下がりながらかすかにゆれるたび、斑点模様の明かりが壁や天井に舞う、『舞蛍』。
場所からまた次の場所。運ばれた先に留まっては、そこで静かに光る、『留蛍』。
明るい朝にも編み模様の中に真鍮のソケットが透ける、消えている間も美しい明かりです。
緋連雀(ひれんじゃく)と孔雀(くじゃく)はかごの内側にカラフルなバッグを組み合わせた、
和モダンでおしゃれな2WAYバッグ。
小林ミドリ竹籠店と、デザイナーの梅野聡さんとのコラボ商品です。
インナーバッグはポップな5色、牛革ベルトも落ち着きのある5色。5×5で25色の組み合わせから選べるのも嬉しい所。
ちょっとランドセルに似ている丸い形がガーリーさを引き出すポイントになっています。
ベルトもバッグも簡単にかごから外れるようになっているので、出かけ先に合わせてショルダーバッグとしてもハンドバッグと
しても使える便利な仕様。
インナーバッグは丸洗いできるコットンとナイロン製です。
留め具のボタンがそのまま真鍮のアクセントになって、かごのくっきりした六つ目模様にぴったり。
カメラとお弁当を入れて植物園や公園に行くときはショルダーバッグ、美術館や博物館へ行くときにはハンドバッグ、なんて
おしゃれに使い分けるところを想像するとワクワクしちゃいます。
若い竹の爽やかな色合いのせいか、インナーバッグもベルトも艶消しなのに、全体にふわっとした透明感が広がる、
とっても素敵なバッグです。
竹かごという古風な響きのものを、こんなにモダンにデザインする小林ミドリさん。
実はかれこれ80年以上竹を編み続けてきたおばあちゃんです。
『夢二籠』はその名の通り、大正ロマン時代の詩人・画家である竹久夢二の絵から着想を得て、
その編み模様が生まれたのだそうです。
――最小限の線の組み合わせで実現する、神秘的な図式。
『秋桜籠』や『夢わらべ』にも用いられている、黒い横のラインも最小限。
純粋な伝統工芸であるにも関わらず、シックなその構成はいま見ても現代的で、ちょっと数学的ですらあります。
10才の頃から受け継いだ笹神村の伝統である竹かご技術を、
ミドリさんは「作家」としての独自のイメージで次なる様式美へと発展させたのでした。
いま小林ミドリ竹篭店の竹かごは、小林ミドリさんの技術とその独創的な幾何学模様を受け継いだ、
長女の美代子さんと、次女の幸子さんが編んでいます。
古くは笹神村と呼ばれた地域に伝わる、100年使える伝統工芸品としての竹かご。
『蓮』、『菖蒲』、『白鳥』、『夢二籠』……
作家、小林ミドリさんが名に込めてイメージを織り込んだ、芸術作品としての竹かご。
子どもからその子ども、子どもからその孫へと100年を見守る、笹神村の竹かごです。
このほか小林ミドリさんの竹かご、西陣織や高岡銅器・精密コマなど、手造りの工芸品はこちらをご覧ください。
木工作家さんのカトラリーやガラス作家さんのお皿などもご用意致しております。
宜しければ下のトップページ、または左端のカテゴリーからご覧ください。
ショップTOPへ戻る
ハンドバッグ 2WAY 緋連雀 ひれんじゃく 小林ミドリ かごバッグ 竹細工 天然 洗える 牛革 おしゃれ ショルダーバッグ
【在庫数について】
商品ページに表示されている在庫数は通販サイト上の在庫数となります。各店舗の在庫数とは異なりますのでご注意ください。